ご来賓、公演者、会員総勢95名で開催しました。式次第は下記の通りです。
第10回総会・懇親会は2026年2月22日(日)に開催予定です。
第9回(2025年度)川崎麻生三田会総会・懇親会式次第
2025年(令和7年)3月2日(日)11:30~15:00 (受付開始 11:00~):ホテル モリノ
【第一部】 総会 司会:伊東幹事
1.塾歌斉唱
2.決議事項
・2024年度収支決算並びに2025年度収支予算
・会則改定 HP川崎麻生三田会の紹介に記載しました
・役員体制 HP川崎麻生三田会の紹介に記載しました
3.会長挨拶
4.ご来賓紹介
5. 慶應義塾への寄付贈呈 慶應義塾の現状について(塾員センター部長 栗生賢一郎様)
【第二部】 懇親会 司会・進行 安楽淳子さん 内堀幹事長
1.乾 杯 平井俊邦様 日本フィルハーモニー交響楽団理事長
――会食・歓談――
2.公演
日舞「梅の栄え」(会員 田辺義人様)
「竹之会の歴史と福澤先生」(会員 三橋仁様) 尺八の起源から、普化尺八・現代まで
福澤先生の邦楽貢献とご家族
尺八演奏「越天楽之曲」 「若き血」小山絢帆様(医学部6年生) 栗島輝壮様(商学部2年)
――会食・歓談――
3.部会紹介(部会長・世話役)
4サライ合唱(カラオケ部会お世話役 会員 近藤様指導・カラオケメンバー・参加者全員)
5.新入会員紹介
6.ご来賓 会員インタビュー
7.應援歌合唱「若き血」「慶應賛歌」永井 眞野様(1971年度應援指導部主将 町田三田会)
8. 閉会の辞 平山副会長
9.集合写真
新会長挨拶 荒井 伸様
私は本日開催の総会で、大島良前会長の後を継ぎ今年度より会長に就くことになりました、1971年(昭和46年)経済学部卒業の荒井伸です。
卒業後は商社などに勤務しておりましたが65歳で退職し、その後は時間に縛られないほぼボランティアと言っていいような仕事をしながら
、スポーツや旅行また三田会の色々な部会に参加したりして、ストレスのない毎日を過ごしています。
さて、この度、会長という役に就くことになりましたが、大島前会長と同様に会員同士の活発な交流を目指していきます。
色々な部会を通じて交流の輪が広がるよう会を運営していく所存です。会員の皆さまには、HPに紹介のある色々な部会への積極的な参加を期待しています。
また、今は部会にはありませんが、囲碁や将棋の会とか、釣りの会とか、写真の会とか、新たに会を作って仲間を募ることも良いと思います。幹事役員宛、
またはHPを通じ色々提案をしていただきたいと思います。HPへの寄稿も大歓迎です。
また、今年は、今年度の予算に取り上げているように、地域社会への貢献活動に一歩踏み出したいと思っています。
地域貢献は、川崎麻生三田会の創設時からの活動方針の一つでもあります。
麻生区並びに近隣での各種ボランティア活動の参加募集情報を、ボランティア活動に興味をお持ちの会員の方に取り次ぎ、
また活動経費の一部を補助し、そして参加していただく会員を通して会として地域貢献につながれば良いなと思っています。
会長一年生ですが、会の運営を担う役員の方々とともに協力して会を盛り上げていく所存ですので、どうぞよろしくお願い致します。
最後に、会員の皆様のご健康と、川崎麻生三田会のますますの活発な交流を祈念してご挨拶を終えたいと思います。
塾員センター 部長 栗生 賢一郎様
乾杯のご発声 平井 俊邦様(日本フィルハーモニー交響楽団理事長)
会員 田辺 義人様 日本舞踊 「梅の栄え」ご披露
会員 三橋 仁様「竹之会と尺八の歴史」
尺八演奏「越天楽之曲」 「若き血」小山絢帆様(医学部6年生) 栗島輝壮様(商学部2年)
カラオケ部会 会員 近藤昭一様と「サライ」合唱
新入会員13名が初参加
部会活動報告
町田三田会 伊藤副会長 町田三田会美術展のお話し
多摩三田会 加藤会長
自称 老人バックパッカー 会員 安部 卓見様s47法
應援歌合唱「若き血」「慶應賛歌」永井 眞野様(1971年度應援指導部主将 町田三田会)
閉会の辞 平山 香雪 副会長